季節の変わり目に起きる自律神経失調症の症状

季節の変わり目によく体調を崩すということを聞きます。

なぜ季節の変わり目に体調を崩すのでしょうか?

これは自律神経のバランスが乱れて起きている現象です。

 

新病名がこんなに一杯あります

夏バテ
最近は様々な新病名が発表されます。

病院も患者獲得に大変苦労していることがうかがえます。

冬バテ

冬はただでさえ寒さから身を守るために、筋肉を縮ませ血管を収縮させる「交感神経」が緊張している状態です。

この時期にさらに年末年始の行事が重なることなどで、自律神経のバランスを乱すということです。

春バテ

激しい寒暖差や春特有の環境の変化、ストレスなどが原因となって、自律神経が乱れ、だるい、やる気がでない、などの症状があらわれることです。

夏バテ

本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味なのですが、現在は夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる、様々な症状ということになっています。

秋バテ

「秋バテ」とは、夏の暑さもやわらぎ、涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続いている状態をいいます。

原因としては夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより、自律神経が乱れているのに加えて、秋の朝昼夜の寒暖差や低気圧の影響が加わって、起きていると言われています。

寒暖差疲労

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。

気象病

気象病とは、気温や気圧など「気候」の変化によって引き起こされるさまざまな症状の総称です。

「低気圧が近づくと頭痛がする」「気圧や気温の変化が激しい秋は体調を崩しやすい」など様々な症状があります。

正月病

「正月病」は正式な病名ではありませんが、年末年始の長期の休暇明けに気分が落ち込んだり、無気力状態に陥ることをいいます。

新しい年が明けてがんばろうと思っても倦怠感をおぼえたり、モチベーションが上がらなかったり、気分が落ち込んだりする症状です。

5月病

5月の連休後に、「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」「気力がわかない」「眠れない」「食欲がない」などの心身の症状が現れることがあります。

 

なぜ新病名ばかりを作るのか?

上記の「5月病」や「夏バテ」というのは昔からありますが、それ以外はまだ新しい病名です。

病名と言っても正式な病名ではありません。

自律神経失調症や花粉症、風邪みたいなもので、一般的な病名ではありますが正式な病名ではありません。

ではなぜ全て自律神経の失調によって起きている症状なのに、病名ばかりを増やすのでしょうか?

いかにも病気だと思わせ、病院に誘導したいとの思惑が透けて見えるようです。

しかし病院に行けばすべて、症状毎の薬が処方されることになります。

その薬がまた将来、新たな病気を生み出すことにもなってしまうのです。

症状を抑えようとして病院へ行くのは、よくよくお考え下さい。

病院側としては、「放っておいたら重大な病気に発展する可能性もあります」と脅してくるかも知れません。

しかし、あくまでも可能性です。(0,1%でも可能性は可能性です)

事故の可能性を考えたら、車にも電車にも飛行機にも乗れないことになってしまいます。

通常の症状は、ただ目先的に自律神経が乱れているだけの症状であって、本来病気ではないと私は思っています。

 

季節の変わり目の新病名を自分で改善する方法

お風呂に入っている女性
長期にわたる自律神経失調症ではないので、自分で改善する方法がありあます。

ただ交感神経が緊張しすぎて起きている症状と、副交感神経が緊張して起きている症状があると思いますので、パターンごとに見ていきたいと思います。

冬バテの改善法

「交感神経」が緊張していて症状は出ていると思われますので、適度に「副交感神経」を出してあげることです。

お風呂などにゆっくり入って身体を温める。

お休みの日などはゆっくりと、ぐ~たらと過ごしてみてください。

副交感神経が出やすくなります。

春バテの改善法

冬の交感神経緊張型から、春を迎えて副交感神経が出ようとしたところに、寒さが戻ったりしてバランスを乱していると考えられます。

また急に暖かくなって一気に副交感神経が緊張してしまい、症状が出る場合もあるでしょう。

最初のパターンは冬バテと同じように身体を温めてあげましょう。

2番目のパターンは運動や体操などをして、身体にメリハリをつけてください。

夏バテの改善法

一般的に夏は副交感神経が緊張する季節です。

しかし冷房や冷たい食べ物などで身体が冷えるために、交感神経が緊張せざる得ない状況になり、バランスを乱すのでしょう。

できるなら冷房や冷たい食べ物は、控え目にしていただきたいと思います。

本来は副交感神経が優位になるのが夏ですから、冷えた身体をやはり温めてあげてください。

お風呂もシャワーより、しっかり湯船に浸かっていただくことをお勧めします。

秋バテの改善法

夏の時期に交感神経と副交感神経が、忙しく出番があったために疲れが出ているのだと思います。

また自律神経が疲れているため、秋の寒暖差や低気圧に対応できていない可能性があります。

このような時は身体を休めてください。

仕事が忙しいかもしれませんが、午後10時前に寝るように心がけてみてください。

数日で改善する可能性があります。

寒暖差疲労と気象病の改善法

この2つは理屈は同じだと思います。

神経痛持ちだとか、何かの病気を持っている場合に起きやすい症状ではないでしょうか。

この場合は元の病気を治すしか方法はないのかもしれません。

しかし何もない人が症状が出る場合は、身体が疲れて硬直していると考えられます。

身体を休める、硬直した筋肉を整体などでほぐすなどしてみてください。

正月病と5月病の改善法

この2つも理屈は同じだと思います。

2つとも長い休みに入り、副交感神経が優位になり「気力が湧かない」「倦怠感」、などの症状が出ているのだと思います。

身体にメリハリをつけるために、軽い運動をしたり体操をしたりして、身体に交感神経のスイッチを入れるようにしてみてください。

章のまとめ

一般的には痛みを伴う症状や身体の不快な症状は、「交感神経緊張過多」の症状だと思われます。

この場合は「副交感神経」を出すような行動が良いでしょう。

身体を温める、ゆっくりする、腹式呼吸をする、睡眠時間をしっかりとる・・・等を行ってみてください。

また心の症状である、やる気が起きないとか、気力が湧かないなどは「副交感緊張型」だと考えられます。

この場合は逆に運動をしたり、体操をしたり、早起きしてみたり、メリハリのある生活を心掛けてください。

 

季節の変わり目の症状は整体で改善できます

当院の施術風景
なぜ交感神経と副交感神経がうまくバランスをとれないのか?

それは身体が硬直して血流や神経・リンパの流れが、滞っているからだと考えられます。

症状が出る前にすでに、自律神経のバランス乱すような身体の準備ができていたということです。

血流・神経・リンパの流れを良くしてあげれば、症状は出にくくなり症状が出ても軽いものになると考えています。

自分でどうしても難しい場合は「整体」、という選択肢をぜひ考えてみてください。

=================
【さいたま市浦和の整体院】
ココロもカラダも元気整体院「ウェルネス」
http://www.e-b-wellness.com/

さいたま市浦和区岸町6-1-5-202
(浦和駅から徒歩8分、つきのみや神社目の前)
TEL 048-831-7746

営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週水曜日・第1・3・5木曜日
(土・日・祝日も営業しています)
<完全予約制 1日6名様限定>

「ホームページを見て…」とご連絡ください

心や身体の不調でお悩みの方はご相談下さい。
きっお力なれると思います。
=================