首こりの心身に及ぼす症状、原因と改善法
首こり
首こりを放置することは身体にとってとても危険です。
この首のこりを放置していることが、心身のさまざまな症状を引き起こしていると考えています。
放置せずにしっかり改善するようにしましょう。
首こりを放置することがなぜいけないのか
脳からの指令や脳への情報伝達も全て首を通って行われます。
首の骨(頸椎)の中には頚髄というものがあり、脳から手足に運動の指令を伝える神経線維の束や、反対に手足や体の感覚を脳に伝える神経線維の束が通っています。
また内臓や血管・呼吸などを自動的に調節してくれる自律神経なども頚髄の中を通っています。
一般的に「首はとても重要」だ、という認識を皆様も共有されていることでしょう。
首がこってしまうとこのような伝達にも支障が出て、血流が滞ることによって脳への酸素や栄養の供給が停滞してしまう、ということになってきます。
このため首のこりを放置していると、自律神経のバランスを崩して全身の症状が出たり、首から上の様々な症状にも悩まされることになってしまいます。
「うつ症状」や「パニック障害」・「老人性痴呆」・「アルツハイマー」など、心や脳などの不調にも首のこりが大いに関係していると考えています。
首コリの原因
首こりの原因には様々な原因があります。
ストレートネック
ストレートネックとはその名の通り、首が真っ直ぐになっていることです。
本来首の骨(頸椎)は少し前の方に前わんしています。
その首の骨(頸椎)が真っ直ぐになってしまっているということです。
首の骨(頸椎)が前わんすることで頭の重さを分散させたり、衝撃を和らげることができます。
しかし前湾がなくなりストレートになってしまうと首に様々な負担がかかることになります。
それで首の筋肉が硬直してしまい、様々な心身不調が起きるということです。
ストレートネックの原因で一番考えられるのは日頃の姿勢です。
デスクワークでの下向き姿勢や、日頃のうつむき姿勢・スマホ症候群など注意が必要です。
骨格の歪み
骨格の歪みは先ほどのストレートネックの原因でもあります。
猫背・そり腰・平背などの骨格の歪みが首の筋肉に影響を与えます。
腰や背中の筋肉のこりが原因で首まで及ぶ場合もあります。
また肩こりを放置していた為に、首にまで及んでしまうこともありますので注意しましょう。
精神的なストレス
首が硬直する原因には肉体的なことではなく、精神的なストレスが関与していることもあります。
よく「借金で首が回らない」と言われますが、何かの事柄(心配・不安・執着・・・等)に囚われ、そのことが頭から離れないような場合、身体が硬直して血流が悪くなり首がこることになります。
高い枕・合わない枕で寝る
高い枕の場合、首が常に下向きの姿勢になり、ストレートネックの状態になってしまいます。
また合わない枕で寝ることも首の筋肉が硬直してしまいます。
リラックスできる枕を選びましょう。
このように首こりには様々原因があり、
「心と身体の両方から原因を追及していくことがとても大事」だと思っています。
首こりによる様々な症状
首こりによって様々な心身の症状が現れてきます。
首から上の症状
・頭痛(頭重)
・眼精疲労・ドライアイなどの目の異常
・耳鳴り・難聴などの耳の異常
・蓄膿症など鼻の異常
・歯周病や歯槽膿漏などの歯茎の異常
・顔のむくみ
・毛髪のトラブル(抜け毛・乾燥)
その他の身体的な症状
・めまい
・食欲不振(消化不良)
・吐き気
・慢性疲労(疲れが取れない)
・不眠症
・冷え症
・下痢・便秘
・肌のトラブル(乾燥・老化・吹き出物など)
心の症状
・集中力低下(やる気が起きない)
・気力低下(うつ症状)
・イライラ感・もやもや感
自分でできる簡単ストレッチ
自分でも筋肉が固くならないように予防したり、固くなった筋肉を緩めることができます。
【解説】
左上図
まず肩を上方(頭の方)へゆっくり挙げて5秒間キープ、その後一気にストーンと肩を落とします。
これを5回ぐらい繰り返してください。
右上図
首を左右に倒しどちらが倒しやすいか確認します。
倒しやすい方へ3~5回倒します。
左下図
首を前後に倒して倒しやすい方を見つけます。
倒しやすい方へ3~5回倒します。
右下図
首を左右にべ捻じり、捻じりやすい方を見つけます。
捻じりやすい方へ3~5回捻じります。
ポイントはやりやすい方とやりにくい方を見つけて、やりやすい方だけやるということです。
そうするとやりにくい方が楽になります。
(筋肉が緩んだということです)
両方とも同じようなら両方やっても構いません。
仕事の合間や手が空いた時などに行ってみてください。
首こり予防・改善になりますのでお勧めです。
当院の首こりの施術方法
当院は健康と首のこりにとても注目しています。
自律神経失調症やうつ症状・パニック障害、めまいや耳鳴り・頭痛なども首こりが多いに関係していると思っています。
現実に当院にみえられるうつ症状の方の100%に首こりが見受けられます。
首のコリも身体全体の歪みを正すことからまず入ります。
身体全体のバランスを調整しないと、いくら首を施術してもまたすぐに元に戻ってしまうからからです。
まず身体全体で特に歪みの大きいところや、筋肉のこりが特にひどいところを操作します。
首だけを操作しても、根本改善にはなりません。
最後に首という考え方で施術を行います。
現実に首のこりが気になりますので、首の箇所は特に入念に筋肉のコリをとっていきます。
操体法という手技を用いてアジャストなどではなく、無理のない方法で首の筋肉をほぐしていきますので安全です。
どこに行ってもこんなに首を施術してもらったことはありません!
とよく言っていただけます。
またご自宅でできる体操などもお伝えしています。
首こりでお困りお方はぜひご相談ください。
首こりの関連記事
首こりがうつ症状の根本原因という考え方
頭痛と首こりの密接な関係
自律神経失調症と首こりの関係
慢性疲労症候群と首こりの関係
お客様の声
体の芯からほぐされた感じ take様 31歳(男性) 会社員
![]() |
<どんなことでお悩みでしたか?> <当院で施術を受けた感想をお願いします> 当院を漢字一文字で表すと 「泉」 静かで柔らかい空間で心地よくじわじわと元気が湧き上がる。
優しい泉の中にいる感覚。 |
こんなに柔らかくて大丈夫なの? T・S様 37歳(女性)
整形外科外来で良くならず asa様 45歳(男性) 会社員
理にかなった解説で安心 もり様 29歳(女性) 会社員
![]() |
<どんなことでお悩みでしたか?> <当院で施術を受けた感想をお願いします> 当院を漢字一文字で表すと 「癒」 疲れている日々のほっとするひと時です。
眺めに施術をしてくださるのも嬉しいです。 |
自らの治る力を引き出す施術 アルマ様 50歳(女性)音楽家
身体も気持ちも明るくなり通院が楽しみ うさこ様 42歳(女性) 会社員
体の違和感が数回の施術で回復へ・・・ つぼさん様 40代(女性) 主婦
お問わ合わせなども気軽にご連絡ください
電話でのご予約は

インターネットでのご予約は
≪初めてのお客様へ≫
土・日のご予約の場合は数週間お待ちいただく場合がありますので早めにご予約ください。
また平日の場合もご希望の時間がある場合は余裕をもってご予約ください。