長寿の秘訣はコミュニケーション
健康で長生きするために
健康で長生きする秘訣は何か?
結構皆さんが知りたい事柄ではないでしょうか。
現在は健康産業が盛んで、毎日のようにサプリの広告や
TVショッピングで健康飲料が取り上げられています。
いかにもこれを飲めば健康長寿!みたいな宣伝ですが、
果たしてその効果はいかほどでしょうか?
私は個人的に???と思っています。
健康長寿の秘訣はコミュニケーションだった
今回はカナダの心理学者が調べた
「100歳を超えて、なお元気に日々を過ごされている人々の 共通の特性や習慣」
とは何かについて書いてみたいと思います。
食事
運動
ストレス発散
規則正しい生活
・・・等
色々と思いつくと思いますが、正解は「コミュニケーション」だそうです。
いつまでも
親しい関係の人がいること。
自分が困ったときに頼れる人、寄り添ってもらえる人が数名いる人は、
長生きをする可能性がずいぶん高くなるそうです。
そして、長寿となる最も重要なファクターは、
どれだけ周りの人々と交流をしているかという事らしいです。
現在人のようにネットやスマホを通じて、
間接的に人々と文字で繋がっている人はどうなのか?
リアルで人と接しているのと、
LINEやメールで人と会話をするのは同じなのでしょうか?
答えは何となくお解りかと思いますがNOです。
人と直接視線を交わし、言葉を交わすことで、
人の体内にはオキシトシンなどの幸せホルモンが作られ、
免疫力が上がり、反対にストレス物質が減ることが分かっているそうです。
直接誰かと接するというのは、私たち人間だけではなく
猿などの霊長類にも重要な要素で、親しい関係の仲間がいるメスは
子孫をより多く残し、そして長寿だったそうです。
少なくとも3人の親しい人を持つ、というのが長寿の秘訣とのこと。
3人以上親しい関係の人がいる人は認知症になりにくく、
乳がんにかかった女性の場合4倍も生存率が高くなるという報告もあるそうです。
そういわれてみると・・・
女性は男性よりおしゃべりで、よく話します。
その分平均寿命が男性より7~8歳も長生きなのでしょうか・・・?
義母は88歳ですが、デイサービスに通うようになって
話をするようになり元気が出て一気に回復しました。
しかし私の父親(85歳)はデイサービスでもあまり話をしないので
ほとんど変化はなく、とうとう施設に入ってしまいました。
男女の差がこんなところにも現れているのかもしれません。
当院のおしゃべり療法
当院の施術もおしゃべり療法を取り入れています。
まあ・・・とにかくよくしゃべります。
おじさん(じ~じ)というより、ほぼおばさん(ば~ば)がかっています。
まるで芸人のさんまみたいしゃべるおかしな院長です。
さびしくてしゃべりたくなったらぜひ当院へお見えください。
健康で長生きしましょう。
=======================
【さいたま市浦和の整体院】
ココロもカラダも元気整体院「ウェルネス」
さいたま市浦和区岸町6-1-5-202
(浦和駅から徒歩8分、つきのみや神社目の前)
TEL 048-831-7746
営業時間:9:00~20:00
定休日:毎週水曜日
(土・日・祝日も営業しています)
<完全予約制 1日8名様限定>
「ホームページを見て…」とご連絡ください。
心や身体の不調でお悩みの方はご相談下さい。
きっとお力になれると思います。
=======================